おばんです。
やままんです。
いきなり、ほぼ80%完成品。ジオングレベルです。

8月上旬にO平に初めていったときに、最後の岩盤にはまっていた岩から出したポリプチがクリーニングできましたので、報告です。

【写真:もとろん氏提供】ダイスキの沢にテトラを出している私。
その後

【写真:もとろん氏提供】ポリプチがちょっと見えたノジュールを掘り出すの図。
途中、もとろんさんの怪力で掘り出し完了。
分断されてしまいましたが、まずはくっつけます。
合体!

うーむ、正直なところ、保存は悪いかな?
石の表面自体がもろいので、慎重に右側の太い部分から掘り出しました。
左側に続いているようなので、「きっとターンはあるはずっ」

右側の部分は掘り出しました。これで、左側にターンが隠れていれば、2ターン確定。
さあ、どうでしょうか?
慎重にグラインダーで割を入れて削りだします。

まあ、なんということでしょうか。ターンは左の石に入ったすぐのところだったのです。
ターン部分が接着面となり、ちょっとボソボソになっちゃいました。
しかしその奥から別のポリプチが出現。
なんとかできる限りの救出を行いました。


石を軽くするため、置物風にするためにグラインダーでカットして、水に濡らして撮影したものが「これ」

母岩のスキマをパテで修復して完成~。




自画自賛ですが、なかなかのものに仕上がりました。サイズもまずまず。思ったより保存されていてよかった~。
実は裏からもポリプチが出てきているんですが、気が向いたらやりますけど、これにて完成。
さて、うちのカブトムシですが卵が無事かえり、いま幼虫になっているのですが、何匹入っているのか確認してみました。
たまに壁面にきたやつだけ数えてみると、7匹くらい。
それで済むとは思っていませんが・・・・。

新聞の上にあけて、数を勘定。いるわいるわ。

サイズが大きいのから小さいのまで。1~2齢幼虫ってところでしょうかね。
まあ、生まれた日が異なるのでしょう。
こいつらを今度はできる限りバラバラに飼育するのですが、土を買ってこなきゃー。

思っていたより多いので(汗)、どなたか幼虫欲しい方いませんか?育ててみませんか?差し上げますよ~。
やままんです。
いきなり、ほぼ80%完成品。ジオングレベルです。

8月上旬にO平に初めていったときに、最後の岩盤にはまっていた岩から出したポリプチがクリーニングできましたので、報告です。

【写真:もとろん氏提供】ダイスキの沢にテトラを出している私。
その後

【写真:もとろん氏提供】ポリプチがちょっと見えたノジュールを掘り出すの図。
途中、もとろんさんの怪力で掘り出し完了。
分断されてしまいましたが、まずはくっつけます。

合体!

うーむ、正直なところ、保存は悪いかな?
石の表面自体がもろいので、慎重に右側の太い部分から掘り出しました。
左側に続いているようなので、「きっとターンはあるはずっ」

右側の部分は掘り出しました。これで、左側にターンが隠れていれば、2ターン確定。
さあ、どうでしょうか?
慎重にグラインダーで割を入れて削りだします。

まあ、なんということでしょうか。ターンは左の石に入ったすぐのところだったのです。
ターン部分が接着面となり、ちょっとボソボソになっちゃいました。
しかしその奥から別のポリプチが出現。
なんとかできる限りの救出を行いました。


石を軽くするため、置物風にするためにグラインダーでカットして、水に濡らして撮影したものが「これ」

母岩のスキマをパテで修復して完成~。





自画自賛ですが、なかなかのものに仕上がりました。サイズもまずまず。思ったより保存されていてよかった~。
実は裏からもポリプチが出てきているんですが、気が向いたらやりますけど、これにて完成。
さて、うちのカブトムシですが卵が無事かえり、いま幼虫になっているのですが、何匹入っているのか確認してみました。
たまに壁面にきたやつだけ数えてみると、7匹くらい。
それで済むとは思っていませんが・・・・。

新聞の上にあけて、数を勘定。いるわいるわ。

サイズが大きいのから小さいのまで。1~2齢幼虫ってところでしょうかね。
まあ、生まれた日が異なるのでしょう。
こいつらを今度はできる限りバラバラに飼育するのですが、土を買ってこなきゃー。

思っていたより多いので(汗)、どなたか幼虫欲しい方いませんか?育ててみませんか?差し上げますよ~。
コメント
コメント一覧
いや、キライじゃないですよ。
ポリプチならもらいます。ウソ。(^_^;)
私もそろそろ挑戦するかな~。
ポリプチ密集ってややこしくて面倒です。(汗)
私のも2ターンはあるとうれしいのですが。
良い標本が出来ましたね。あやかりたいですー。
2ターン以上あると見ごたえありますよねー。
ポリプチは差し上げれませんが、幼虫は差し上げますよー。いつか大きなカブトムシになる予定~。
まずは一言 素晴らしいですね~これは(^_-)-☆
沢山採集できますポリですがターンしてしっかりはなかなか
確保がです。ほかのアンモナイトを救出しますとこの長物は破壊されますよね
母岩もしっかりで素敵です。
カブトムシの幼虫 やってみたいですが
前回の失敗のトラウマがーーー
ゼリーは大量にありますよ(^_-)-☆
ありがとうございます。次は4ターンが欲しいです。2ターンでも見ごたえ十分で、満足です。
カブトムシの幼虫は気が変わったら、いつでも電話くださいね(笑)
北のダイスキノ川、カニが比較的多産するそうで、
気になっている場所です。
先日も、もとろんさんからここのカニを頂きました!
いつかは、いってみたい場所です。
ポリプチコは、素晴らしいですね。
水に濡らすと、もっと綺麗に見えるので、僕も好きです。
4ターンは、もっと大きなものでなければ、厳しそうですが頑張ってください~
この日、カニは見かけましたか?
カブトムシ、昔はよく飼いました。
今はもう…(笑)
ただでさえ化石でいっぱいですから、遠慮させていただきます(^ ^;)
水に濡らすと見栄えが変わりますよね~。僕も好きです。
カニはけっこう期待していたのですが、ひとつも出ませんでした。
来年かなー。
カブトムシの里子はいつでも言ってくださいね(笑)
昔は・・・って、ちょっと前でしょう?(笑)
カブトムシでしたか(笑)
ポリプチコセラスは、「お箸一膳」みたいなのばっかりです。とりあえず、大きめ2ターンを目指していますが、それも難しいです。
もとろんさんは、怪力でなく、快力ですよ~。
ちびアンモじゃないですよ~。幼虫です。
たしかに3ターンあるポリプチはあまり見たこと無いですね~。
お箸一膳(笑)たしかに=。
保存の良いポリプチは必ず持ち帰りますが、なかなか厳しいのが現実です。4ターンのが出たら、一番良い展示場所に置きますね~。
カブトムシは大好きですが、今年は1匹も出会えず仕舞い。過去には外国のクワガタやカナブンも飼育した事がありますが、世話が苦手でダメでした。
ありがとうございます。
ポリプチはどうしても破片が多いですよね。この2ターンでもけっこう嬉しいです。
カブトムシは基本ほっといても大丈夫みたいですが、幼虫からサナギになるくらいで、死んでしまうらしいです。
何匹のこるか分かりませんが、がんばってみます。いまは飼育ケースが多く、嫁の冷たい視線に耐えております。
ポリプチ・・素晴らしいですね。ここまでちゃんと残っているのはなかなかないですよ~。ちなみに私は1ターンの物しか採取したことがありません(笑)。
カブトムシの幼虫・・沢山いますね~((+_+))。私はちょっと苦手(汗)。やままんさんの奥さんに気持ちがよーーーく分かります(爆)。
ポリプチもしっかり残っていると、かっちょいいですね~。
カブトムシいらないですか~?まるまっているとアンモナイトに見えてくるかもしれませんよ(笑)